難聴
突発性難聴
特にきっかけなく、突然の片耳の難聴で発症します。多くは耳鳴をともない、同時にめまいを生じる場合もあります。循環障害やウイルス感染などが考えられていますが、はっきりとした原因は不明です。なるべく早めの治療開始が重要で、ステロイド投与に加え、ビタミン剤や循環改善薬などを用いることが一般的です。
加齢性難聴
年齢とともに徐々に進行する両側の難聴です。高音域から障害され、多くは耳鳴を伴い、言葉の聞き取りがわるくなります。有効な治療法は存在せず、適切な補聴器の装用が有効です。
⇒【補聴器外来】のページをご参照ください。
音響外傷・騒音性難聴
大きな音(銃火器やライブなど)への曝露直後に生じる急性の難聴を音響外傷とよびます。ステロイドや循環改善薬などで治療を行います。
一方、長期的な騒音(職場の機械音や、大音量でのヘッドフォン使用など)により生じた難聴を騒音性難聴とよびます。有効な治療法はなく、それ以上の進行を予防するために耳栓の使用や、騒音の除去が大切です。
中耳の病気
急性中耳炎
耳の中の「中耳」と呼ばれる部分に炎症が起きる病気です。特に小児に多く見られる疾患ですが、大人にも発症することがあります。多くの場合、細菌やウイルスによる感染が原因です。風邪やインフルエンザ、鼻炎、副鼻腔炎などがきっかけになることが多いです。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥の空間(中耳)に液が貯留した状態です。中耳と鼻の奥とは耳管と呼ばれるくだで通じており、本来適度に換気されることで中耳腔の圧が保たれています。
滲出性中耳炎は、耳管の機能を障害する疾患が原因となります。乳幼児のアデノイド増殖症、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎、副鼻腔炎、耳管の開口部のある上咽頭疾患(炎症や腫瘍)などで生じます。
難聴や耳のつまり感が主症状ですが、乳幼児では自覚症状として訴えないことも多いため注意が必要です。
真珠腫性中耳炎
外耳や中耳の真珠腫(角化物が堆積したもの)が中耳内で増殖し、徐々に周囲の骨を破壊していきます。
時に感染をともない、耳痛や耳漏、難聴を生じ、増殖し破壊してゆく方向によって、めまいや顔面神経麻痺を生じることもあります。
外耳の病気
外耳炎
主に細菌感染により、外耳(外耳道)に炎症を生じた状態です。耳痛、掻痒感、開口時の痛みや、耳介を引っ張ると痛みがあり、汁や膿が出ることもあります。
耳掃除のし過ぎや、シャンプーやパーマ液の刺激なども原因になります。また、真菌(カビ)が原因しているものは痛みも強く、治療も複数回必要となります。
耳の中にたまった痂皮(かさぶた)や膿などを除去して、薬(軟膏や点耳薬、時に内服薬)による治療を行います。
耳垢(耳あか)栓塞
耳垢がたまって自然には排出できなくなった状態です。
自分の声がひびいたり、聴力の低下、耳の閉塞感などが起こります。
原因として、耳掃除のしすぎ、耳垢が湿っていて自然に排出されにくい、補聴器やイヤホンの常用、耳の形や病気による外耳道の狭窄などがあります。